令和二年 始まりました。本年もよろしくお願いいたします。
明けましておめでとうございます。
登別の阿波銘木です(^-^)ノ゙。
昨年はたくさんの皆様、当社をご利用いただきまして誠に有難うございました。
令和二年、本年も皆様に喜ばれる商品作りを目指し、頑張ります!
よろしくお願い申し上げます。
世界中の平和を願って!
明けましておめでとうございます。
登別の阿波銘木です(^-^)ノ゙。
昨年はたくさんの皆様、当社をご利用いただきまして誠に有難うございました。
令和二年、本年も皆様に喜ばれる商品作りを目指し、頑張ります!
よろしくお願い申し上げます。
世界中の平和を願って!
登別の阿波銘木です。
日本国が初めて議長国を務めました2019年 G20 国際会議。
首脳会議や閣僚会議が順次行われ、外相会議が締めくくりとなり、11月23日閉幕致しました。
阿波銘木では、G20参加構成国への記念品として、机上名札を委託、作成致しました。
北海道槐材 ステンレスブラストUV仕上げ
机上材質には、提案させていただいた北海道槐材が採用されましたことはとても誇りに思います。
ステンレスブラストUV加工は、工業試験場様に依頼させていただきました。
時間的余裕のない中、ご協力をいただきましたことに深く感謝しております。
ありがとうございました。
先代社長、大住盛智の意思を継ぎ、日本の銘木を活かした作品造りを続けて参りたいと思っております。
ありがとうございました。
登別の阿波銘木です(^-^)ノ゙。
2014年8月からコツコツと書き始めたブログも、2019年令和元年にして ”いいね” 100人突破しました。
ありがとうございます!!
いや、それにしても知名度が低いのなんの(^ワ^)。
しかし、ほんとうに嬉しい限りです。
製品をご購入されたお客様が多数を占めていらっしゃると思われますが、
ほんとうにありがとうございます!!
ネットショッピングを開店してからは、全国各地よりさまざまな特注ご依頼がありますが、
先日はとても可愛らしい机上名札のご依頼を受けました。
ミニ名盤とでも言うのでしょうか、名称をつけるのが難しいです。
お祝い品や贈答品などの展示物の前に置いてあるあの札です。
一般的な机上名札と並べてみますと一目瞭然 可愛いすぎます(*^.^*)。
比較にライターを置いてみましたが、この可愛らしい札は、横7cm縦4cm底厚1.5cm、
文字を彫刻したゴールドアクリルは、横6cm縦3cmです。
記念品の手前に置く札、と言うご依頼にて作成いたしました。
ありがとうございます。
作成してみて、いろいろな用途に利用できる札であることがわかりました。
今人気の盆栽展示にも活用できますね^^。
いつもながら、お客様にはたくさんの商品情報を頂き、勉強させてもらっております。
さっそく当社の"飾り用笑うっす!"の札を作成してみました。
札を置いただけで商品価値が上がりますね
最後まで目を通していただきありがとうございました。
登別の阿波銘木、大住です(^-^)ノ゙
夏季休暇を利用して行ってきました、オロロンラインからオホーツクライン2泊3日車中泊。
山なし、信号機なし、電線なしの海岸線を一直線。
感動の思い出を走り書きします。
登別から深川経由で留萌まで高速3時間。稚内の標識を目にして、ここからいよいよ出発!という感じです。
留萌を抜けて小平町の道の駅"おびら鰊番屋"で一息ついて 国道232号線から道道106号線へぶっちぎる。
オトンルイ(下左写真)、サロベツ原野へと(下右写真)。
北海道に住んでいても、360度の地平線など見たこともない別世界。
目の前に続く空と原野と一本線。絵の中を走ってる。
楽しかったり悲しかったりの、人生の想い出たちがいっぺんに吹っ飛んで、このまま大自然に溶けてしまう、
そんな不思議な感覚。
とにかくヒャッホ~~~!!
吸い込まれるようにあちこち遠回りしながら、留萌から5時間かけて稚内到着!
この日の走行480キロ。往来車も少なく最高で快適すぎるドライブでした。
”道の駅わっかない”は、トイレが広い!綺麗!大きい!(洗濯・洗髪はしないでください、と注意書あり^^)。
ゆったりとしたラウンジに、セイコーマート、映画館ありと、長旅の体に元気をチャージ!!
8月10日この夜、花火大会がありとてもラッキー。
夜は、ぎゅうぎゅう詰めの駐車場で愛鳥ハルと車中泊 ☆(*^-')b☆。
翌朝、高台の稚内公園へ。いろいろな記念碑が建っています。中央の写真はオランダ風のお土産屋さん。
公園の高台からは稚内の町と海が一望できます(右図)。
そして、ずっと昔から行きたかった”氷雪の門”で知られる 九人の乙女の像。
ほんとうを書きますと、彼女たちに会いたい一心で稚内まで走ったと言っても過言ではありません。
1945年8月20日、戦火の中、樺太真岡町の真岡郵便局で自決した九人の電話交換手。
『交換台にも弾丸が飛んできた。もうどうにもなりません。局長さん、みなさん…、さようなら。長くお世話になりました。おたっしゃで…。さようなら』
通信最後の言葉。当時の樺太や稚内の悲惨な記事を読みながら、高ぶる感情を抑えきれませんでした。
戦争を知らない、では済まされない事実。彼女たちに言いたかったこと。
ありがとう
目を林に向けると、えぞ鹿たちが公園に遊びに下りてきていました。辺りを警戒しているので人には慣れていないようです。
”エサを与えてはいけません” 大きな看板が立っています。共存ということは、こういうことなのでしょうね。
すぐ近くに、南極犬慰霊碑が建っていました。
タロウとジロウを想い出します。
公園から下りると、ノシャップ岬はすぐ近く(下左写真)。
そして、道道238号線、これまたすばらしい海岸線をどんどん進むと、31㎞先に日本最北端、宗谷岬です。
北極星のひとつの角を三角錐としてデザインしたモニュメントは、ご覧の通り撮影スポット(下右写真)。
この三角形の中央に収まっての記念撮影に長蛇の列 ('∇^d) ナイス☆。
再び238号線オホーツクラインを直行!30分ほどで最北端の村、猿払町”道の駅さるふつ公園”に到着しました。
牛乳・バターはもちろんですが、ホタテづくしのグルメ、ホテル、銭湯、コインランドリーも隣接!。
裏手(横?)には、バンガロー付きのキャンプ場がのどかに広がっていました。
旅人には至れり尽くせり。
どんどん走って行くと、見渡す限り、牛!牛!牛! 牛の惑星かという光景に出くわします (゚ロ゚*)!!。
なるほど!さるふつ村が、牛乳やバター、アイスクリームで有名なわけです。
どの辺りだったか忘れましたが、牛の像が立つ”よつ葉乳業”の大きな工場もありました。
そうして、238号線を村道エサヌカ線(下右写真)に入ると、またも360度何もない一直線。走る走る走る。
空と大地と風と、なんという一体感!!
浜頓別町”北オホーツクはまとんべつ”は木の香りの漂うとても心地よい道の駅。
3ケ月前の5月にオープンしたばかりだそうで、ホテルのラウンジかと見間違えるほどの美しさ。近くには砂金採掘公園があるそうです。
一攫千金の夢を来年に誓い、夜8時、船の形の枝幸町道の駅”マリーンアイランド岡島”へ到着。稚内からここまで約120㎞。
心地良い小雨に誘われて、このままここで車中泊。
もちろん相棒のコザクラインコさんといっしょですϵ( ‘◇’ )϶。
翌朝7時、台風情報に後押しされて、道の駅開店前にスタート。
走ること1時間、飛行船が見えてきました。雄武町”道の駅おうむ”です(左写真)。
雄武町教育委員会様には、餅臼・杵を購入していただき、
”めだか塾”のキャラクター、赤いリボンとみどりの帽子のめだかも作成いたしました。
めだかたちが大きく育ってイルカやクジラになるといいな (^-^)。
子ども育成会のみなさま、ありがとうございました!
興部町の”道の駅おこっぺ”は、噴水とベンチと小さな小川の流れる凝った公園が魅力的!。
しかも!ほんものの列車がレトロな休憩所になっていて、無料で宿泊できるんですっ、ステキ!
来年はここで雑魚寝に決まり (*^-')b。
紋別で久々にセブンイレブンを発見。稚内からここまで、コンビニと言えばセイコーマートしかなかったように思います。
少なくとも稚内はコンビニ=セイコマです。道内は元より道外の旅人にもとても人気がありますねヾ('-'*)。
ここ紋別から網走まで突っ切る計画でしたが、見上げた空はどんより不安な灰色です。
思い切って旭川方向へハンドルを切り、帰ることに。
40分ほど走ると、絵本から飛び出したような可愛らしい道の駅が見えてきました。
滝の上町”道の駅 香りの里たきのうえ”。
売店には、職人技光る木工品が展示販売されていて、目を奪われることしばし。
2階は観光協会事務所になっていて、滝の上町の見所など伺うことができました。
その節はありがとうございました。
そして、今度は360度山に囲まれた山道を通り、高速を走り抜け、雨の登別へ。この日の走行480km。
オロロンライン、オホーツクラインの果てしない一本道。すばらしい余韻は今も消えることはありません。
そして、旅の道連れ、コザクラインコのハル!!
またどこかへ走り出そうぜっ!
最後まで読んでいただきありがとうございました 。
登別の阿波銘木です(^-^)/。
7月も風のように過ぎてしまいましたが、ブログに書き留めておきたいことが多々ありました。
7月20日は、阿波銘木のすぐ近く、登別市鷲別小学校のグラウンドで『登別市総合防災訓練』が行われました。
朝8時30分、防災訓練とわかっていてもサイレンとともにスピーカーから「大津波です、大津波です」と発信されるのはやっぱり不気味です。
あたふたと行ってきました(^◇^;) 。
情報収集のためのドローン飛行の訓練も実地。
初めて間近で見ましたが緊迫した中、かなりの感動を覚えました。
そしてさらに感動することがっ!
立派な校舎に生まれ変わった鷲別小学校内の防災設備を見学するため、玄関ホールに入ったとたん!!
(*゚ロ゚)!! それがありました。
当社で寄贈させていただいた和太鼓が玄関ホールにドーンと飾ってあるではありませんか(T-T )( T-T)ウルウル。
息子の母校 鷲別小学校 ばんざい!! ありがとうございます 。
昨年は北海道も大地震に見舞われ、河川敷に工場兼住宅を持つ私どももほんとうに怖い体験をしたしました。
このたびの防災訓練は今後のための良い経験となりました。
7月23日、社員の小川さんが、工場のシャッター下に落ちていたすずめの雛を拾ってきました。
雨が多かった7月ですが、この日も朝から雨で、小さな雛は冷たくぐったりと濡れていました。
ダメかもしれない、と思いつつ、両手に包み込み息を吹きかけ暖を与えると、小さな声で鳴き始め、動き出しました!。怪我も無さそうです。
コザクラインコを雛から育てたという経験も手伝って、まずは小さな箱に藁をひいて巣を作りました。
鳥小屋の敷物として通常は新聞紙やキッチンペーパーを使っていますが、藁やチップは必要に応じて備えてあったのが役に立ったというわけです。
防災訓練と同じで、何事も備えあれば憂いなし ですね、やっぱり(^-^)!。
泣き声に力が入ってくると、今度は食事。
ゆで卵の黄みをつぶし、喉の奥に送り込み、多少無理やりですが、飲み込ませます。
当社の社鳥(しゃちょう(^◇^))も心配そうに覗いていますね、たぶんもう大丈夫 ϵ( ‘◇’ )϶!
育てたい気持ちが強かったのですが、情が移り、たぶん、この子はこの子で自然には戻れないだろう、と判断し、市の農林水産部へ引き取っていただきました。
野鳥や野生動物などを拾ってしまった場合、市に相談してみることもひとつの手段です。
この子は無事大空へ飛び立ったかな、空を見上げるたびに想い出します。
7月26日、4月にリニューアルした隣町、室蘭道の駅”みたら”にて、新製品を展示販売いたしました。
20年前の白鳥大橋開通時、室蘭発人口水晶で開通記念碑を作成したのが阿波銘木、当社です。
当時大反響を呼んだ記念碑をそのまま木製一位材で再現し販売を開始いたしました。
登別ふるさと納税返礼品の”飾り用笑うっす!”や幸運のお守り”水晶ブレスレッド”も常時販売しています。
近隣の商品もどんどん増えて、とても親しみやすくなった”みたら”道の駅。
ソフトクリームの美味しいことは言うまでもありませんね(o^-')b グッ!
目を通していただき有難うございました (^-^)。