臼と杵の阿波銘木です。年末に向かって動き出しました!
臼と杵の阿波銘木です(^-^)/。
気がつくと9月も半分を過ぎ、ネットではおせち料理の予約も始まっているんですね(^◇^;) 。
臼と杵もいよいよ本格的な始動開始です。
杵もズラリと準備万端!
こちらは軽くて背の低いミニ臼群 (*^^*) ↓
大きい臼もご覧の通り o(^0^*)o ↓
ご注文をおまちしております (o^-')b
臼と杵 阿波銘木でした(^-^)/
臼と杵の阿波銘木です(^-^)/。
気がつくと9月も半分を過ぎ、ネットではおせち料理の予約も始まっているんですね(^◇^;) 。
臼と杵もいよいよ本格的な始動開始です。
杵もズラリと準備万端!
こちらは軽くて背の低いミニ臼群 (*^^*) ↓
大きい臼もご覧の通り o(^0^*)o ↓
ご注文をおまちしております (o^-')b
臼と杵 阿波銘木でした(^-^)/
臼と表札の阿波銘木です(^-^)/。
5月5日 こどもの日。そこで、柏餅とちまきの由来を簡単に。
*カシワの葉を用いた柏餅は、徳川九代将軍家重から十代将軍家治の頃、江戸で生まれたそうです。カシワの葉は新芽が育つまでは古い葉が落ちない、ということから「子孫繁栄(家系が途切れない)」という縁起をかついだことが始まりのようです。
臼と杵にも、臼を女性、杵を男性に見立てた「子孫繁栄」という謂れがありますね。
*ちまきは、中国の故事が由来。政治家で詩人の掘原(くつげん)は、人々から大変慕われ、その正義感から国王の側近として仕えていましたが、陰謀によって失脚し、国を追われ自ら死を選んでしまいました。その日が5月5日。国民はその死を悲しみ、川に沈んだ屈源が魚に食べられないよう魚を追い払ったり、供物を投げ入れて弔いをしていましたが、川に捧げた供物も、屈原のもとに届く前に龍に盗まれます。そこで、龍が苦手にしている楝樹(れんじゅ)茅(ちがや)笹(ささ)などの葉でもち米を包み、邪気を払う五色(赤・青・黄・白・黒)の糸で縛ってから川へ流すようにしたところ、無事に屈原のもとへ届くようになったそうです。中国では5月5日にちまきを作って邪気を払う風習ができ、それが端午の節句となってちまきとともに日本に伝来しました。また、ちまきに結んだ赤・青・黄・白・黒の五色の糸は、子供が無事に育つようにとの魔よけの意味を込め、鯉のぼりの吹流しの色に反映されているそうです。
日本では、1948年に制定され、祝日法2条によれば「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨である。と記されています。
*参考 Wikipedia / 暮らしの歳時記ガイド