星に願いを その2 タイル表札
先日、セラミック表札の、流れ星バージョンを紹介いたしましたが、
本日はタイル表札を紹介をしたいと思います。
と、言うか、とても気に入っているので、ぜひ紹介させていただきます(*^^*)。
ブルーのタイル地に、イラストと名字をサンドブラストで彫り込んでいます。
タイル地をモスグリーンやブラックに変えてると、イメージも大きく変わります。
ご自身で星の色を入れてもいいですね(*^-')b。
先日、セラミック表札の、流れ星バージョンを紹介いたしましたが、
本日はタイル表札を紹介をしたいと思います。
と、言うか、とても気に入っているので、ぜひ紹介させていただきます(*^^*)。
ブルーのタイル地に、イラストと名字をサンドブラストで彫り込んでいます。
タイル地をモスグリーンやブラックに変えてると、イメージも大きく変わります。
ご自身で星の色を入れてもいいですね(*^-')b。
11月18日は、しし座流星群が出現する予定ですし、
ほんとうは、3年ほど前に製作はしていたものの、社長の反対で商品化には至らなかったのです( ┰_┰) シクシク。
可愛らしい表札になりすぎたせいか「遊び半分で作るな」と怒られる結果になりましたが、むしろ、表現が難しくて、いろいろ試作なども重ねた結果、やはり、流れ星な表札があってもいいな、と事務所の壁にひっそりと貼っておきました。
ワンポイントの星を表札に取り入れるお客様も多いので、このたびは思い切って表に出させていただきました。
タイルとセラミックの2種を作成しましたが、今日はセラミック材セラミィを紹介します。
ライラック色のセラミィに、星を金色、文字は黒、流れるラインは透かし彫りです。
白文字だと、ロマンチストでおしゃれな表札になりそうですね^^。
意味深なタイトルになりましたが、杵の危険性と、安全な杵の構造のお話です。
杵の柄にゆるみがあると、杵先が吹っ飛び、誰がに当たったことなら大変な怪我をしてしまいます。
当社の杵は、振り下ろすほどに、柄が杵先に締まっていくという、危険防止な構造になっています。
若干わかりづらいかもしれませんが、くびれから上がなだらかに太くなっていきます。
↓
こうした加工や工夫により、安全で楽しいお餅つきを提供できるよう、日々心がけております(^-^)/。
使用原木のページが大幅に変わりました!!
当社で扱っている原木につきましてはこちらからご確認ください。
昨日iPhone6に機種変更しました^^
iOS8にはしばらく触っていたので特別大きな変化があるようには感じませんでしたが、画面が見やすくなっていたのと音が素晴らしくなってました。
ますますゲームばっかりやりそうですw
今回はmacOSとの連携がよくなったとのことなので、その辺も試していきたいです。
macOSもYosemiteに変えたのですが・・・。
うーんという感じで。。。
iTunesもアップデート出来ないし、Xcodeも動かなくなるし^^;
しかもネットが重くなる?現象が起こります・・・。
iOS8も未だにネットに急に繋がらなくなるので、早めの対応をお願いしたいです。
Appleがんばれー!!
北海道の天気予報図に、いよいよ雪だるまマークが登場しました。
雪だるまマークの登場とともに、当社も年末に向かっていよいよ活気付いてきます。
材質はマカバ。皮付きだったため、皮に守られ、ヒビが大きな割れに至らなかったことが幸いでした。
比較的浅いヒビだったことと、お餅を突く口が浅めでしたので、旋盤で多少彫り込み、まず浅いヒビを飛ばしました。深めのヒビと縁回りのヒビの修理は不可欠でしたが、何よりも、皮が剥がれてきていましたので、皮と木の隙間を埋めることに時間が掛かりました。
下図の修理前の写真では、皮と木が剥がれていますが、修理後の写真では、しっかりと隙間を埋めたことがわかります。ヒビもきれいになりましたね^^
↓
↓
修理完了! まだまだ大活躍できますね!ばんざ~いo(^▽^)o
皮付きの臼は一見ヒビや割れが入りにくそうですが、やはり丸太です、皮で守られるのにも限界があります。放置しておくと、ヒビが深い割れとなり、底から水が漏れ始め、やがて、カビや腐りの原因となります。
保管場所は乾燥をさけて、通気の良い状態を保ってください。
当社に問い合わせなどがありましたら、事前に状況がわかる写真を、メールに添付していただくか、またはFAXしてくださいますと大変助かります(o^-')b 。