menu
阿波銘木 公式ブログ

有限会社 阿波銘木 公式ブログ

オリジナル車椅子ステッカー

専門業者ばかりではなく、介護ステッカーを表示している自家用車も多く見受けられるようになりました。
私の父も高齢に伴い、車椅子での移動が多くなり、ステッカーを購入しようと思いましたが、
どれも素っ気無く事務的で、返って健常者との距離を強く感じでしまいました。

 

赤ちゃんやワンちゃんのステッカーは微笑ましく親近感さえわくのですが。

そこで、優しくて、親しみのある(ような)ステッカーを自分で作成してみました。

 

       

シルバーアクリル(厚さ1㎜)に、マークはブルーのカッティングシート、
ブーケは、グリーンとイエローの重ね貼りです。

ステンレス表札看板作成の技術は、こういったオリジナル商品でも活躍します。

明日さっそく愛車のアクアに貼り付けます。

 

このステッカーを見たら、阿波銘木 だと気がついてくれるでしょうか^^。

 

category : 近況 author : 大住美春

Bootstrapその2

前回のBootstrapでの画面作成の続きです。

細かい修正はありますがひとまず落ち着きました。

 

皆さんの目に見える部分ではないのですが、非常に綺麗に見えるようになりました^^

 

後はタグを整えて、僕が作成したベースになっているcssを修正すれば作業は終わりです。

 

来週からは久々にサーバ周りの作業になります。

また調べながらの作業です^^;

 

1つ1つ勉強だと思ってやっていきます。

 

tag : 

雑談

 

Bootstrap

もうちょっとwebからの買い物を簡単にできないかというコトでいろいろ作業してます。

 

それに伴った追加開発部分でBootstrapが使えそうだったので初めて使ってみようと思いました(今までは使わず嫌いなところがありましたので・・・)。

 

あー、これは使いやすいなーと思いましたね^^

 

とりあえず30分くらいhttp://dotinstall.com/lessons/basic_twitter_bootstrap_v4で使い方をざっくり覚えて

後はひたすら分からない部分をググるのみです。

実際、開発よりも開発するための勉強時間のほうが長かったりします^^;

 

HTMLは自分で書けるからいいやじゃなくて、やっぱりこういう便利なモノは導入するべきだなと改めて感じました。

 

そんなこんなで今週はBootstrapを導入した作業がメインになりそうです。

まだまだ勉強しないといけませんね^^;

 

tag : 

雑談

 

お酒は楽しく飲みましょう。

もう9月ですね。

東京から北海道に戻ってきてそろそろ1ヶ月になります。

朝は毎日寒いですねw

僕はお酒を飲むので夜は暑くてタオルケット1枚で寝てるのですが、寒さのせいで5時くらいに1回起きてしまいます^^;

と言ってもお酒をやめるつもりはないんですが・・・。

最近は氷結strongばっかりですね^^

最初はキツイなーと思って飲んでたんですが、慣れてくると他のがジュースみたいに感じます。

 

東京にいたときは鏡月を割って飲んでたのですが歯止めが利かなくなりました^^;

缶だと、今日はこの1本でやめようって思えますw

 

お酒は楽しく飲みましょう!!

 

category : 近況 author : webシステム担当
tag : 

雑談

 

水を張るのはなぜですか?

専属のWEB担当者を導入したとたん、社長がヘルニア=いわゆる脱腸で緊急入院・手術、という事態になり、アタフタと週末が終わりました。

 

そんな訳で、丸30年主人と会社を支えてきた・・? 大住美春の初ブログです。

今後ともよろしくお願い致します。

 

昨日のブログの中で、WEB担当のK.O君が修理のウスについて軽く触れていますが、

修理で一番多いのが、1位はやはりヒビ割れです。2位はカビ、腐れです(特に底)。

この1位と2位は比較的同じ状況の中で発生しています。

 

真っ先にお客様に質問します。

「お餅を突く前に、何日くらい臼に水を張っていますか?」

平均が3日、長くて1週間という回答もありました。

そこでもう一度質問します。

「なぜ水(またはお湯)を何日も張るんですか?」

 

ほとんどの回答はこうです。

「人に言われたから」「以前からやっていたから」

 

これが木臼を駄目にする一番の原因です。

 

丸太は水分を含むと膨張します。

伸びきって割れたくてムズムズしているところへ

餅突きが終わって今度は乾燥が始まります。

乾燥は表面から始まりますが、内部にこもった水分はなかなか乾燥はしません。

 

この時です。乾燥した表面が、膨張した内側の木に耐えられなくなり

バリっ!と行くのは!

             

大きなヒビですと、修理代が 50,000円ほどかかりますし、

修理にも大変な手間がかかります。

 

水(または湯)を張るのは、蒸かした餅米が臼にくっつかない為だけのことです。

また、杵も同様に蒸かした餅米がくっつかないように、多少、水やお湯でうるかしたりします。

ですから、水(または湯)を長時間入れておくのではなく、軽く湿らせる程度で十分なのです。

 

当社HPの”餅臼管理方法 https://awameiboku.com/usu/manual” でも

説明をしています。

 

上手に使って、何十年も餅突きを楽しみましょう!!

 

category : 商品紹介 author : 専務の大住美春
tag : 

 

管理

 

餅つき

 

餅臼修理

 

餅臼

 
カテゴリー
最新記事
アーカイブ
カテゴリー
最新記事
アーカイブ
facebook
Twitter
TOPへ戻る